その78 MacBookAirの改造-2

SSDへのコピーに失敗したので、とりあえずWebよりOS再インストールを行う。Macの場合、工場出荷時OSは起動時にコマンド+Option+Shift+R 現在の機種がインストールできる最新OSは コマンド+Option+R を押すらしい。

そこで気づいた。最新OSは10.15Catalinaといい32bitAppを切り捨てたメジャーアップデートだった。ここは迷わずMacOS10.8のMountain Lionをインストールを試みた。

数時間かけてインストール終了。KORGのAudioGate4ではSierraで動いてたが、最適なOSはMacOS10.14(Mojave)という情報で、これを最終目的にした。ところが何と10.8から10.14へは直接アップデートできない。そこで10.8—>10.9—>10.14と予定した。ところがである。ネットに置いてある10.9が壊れていてインストール不可とのこと。何度も試したがあきらめた。

ここまで来たら、ダメ元でMascOS10.15(Catalina)を直接インストールすることにした。内蔵SSDのフォーマットはAPFS形式で行い、さらに数時間を要した。

何とか10.15のインストールは成功。だが肝心のAudioGate4が動かず、がっくりしていたがKORGのページでバージョン4.6というベータ版を発見。

インストールしてみれば何と動く。一部録音の際のバグがあるようだが、再には全く問題ない。

内蔵SSDは480GB Transcendというのが256GBのSDストレージ

USBの隣のSDスロットに黒く蓋をしているのが「JetDriveLite」という256GBのSDカード。自然に抜けたり邪魔になったりはない様子。

KORG AudioGate4.6.0で無事起動しました。(背景の汚さはご愛嬌で)

以上。久々にマックでパニクった事例報告でした。MacOS10.15は面倒になった。が現時点ではWin10よりかはマシと思うのだが・・・・

「その78 MacBookAirの改造-2」への5件のフィードバック

  1. 余計なお世話かもしれませんが,Linuxで貧乏・オーディオなんていかがですか?
    KonaLinuxとか,高音質を売りにしてるものもありますが・・・

  2. いい案だと思いますガLinuxには強くないし、DOSパソコンを持っていないし・・・・機会があれば挑戦してみようかと。もし挑戦されているなら情報くださいね。

    1. はい.Linuxは,20年来のユーザーです.
      オープンソースって,楽しいですよ!

  3. そうなんですか。オープンソースですか。10歳若かったらはまりそうですが、70歳を目前にして私にはやっぱりハードルが高いです。
    LoveLettersのCDですが、元々低域の録音レベルが高いのでBBE362では、ウッドベースが巨大定位します。バランスがおかしくなリます。相性なんでしょう。

    1. そうか,うちは16cmフルレンジ+ツイータの2wayなので,低音強めが丁度気持ち良いのかも.

出店正隆 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です